こんにちは、りょうちんです。
なんとなくOB/OG訪問をしようかと思っている就活生向け。
OB/OG訪問を通して、就活を有利に進めるやり方や質問例を解説します。
この記事のまとめ
- OB/OG訪問は別にやらなくてもいい
- OB/OG訪問で重要なのは「OB訪問を行った”人数”」ではない
- OB/OG訪問で重要なのは「OB/OG訪問を通して感じたことを”伝えられるようにすること”」
- 当日を有意義な時間にするには念入りな事前準備が不可欠
OB/OG訪問を行うべき理由とメリット
OB/OG訪問をすべき理由
OB/OG訪問は「就活を有利に進める」ことに役立ちます。
なぜなら、(建前的には)実際に自分が志望する企業で働く社員(本音)の視点から、現場の雰囲気や活躍する社員の特徴などをヒアリングすることができるからです。
(就活生視点で言い換えると)自身の考えや強みが現場社員視点で通用するか/足りない情報は何かを確認することで、実際の面接時、自身の発言に説得力を持たせることができます。(≒合格確率を上げる)」
要は、あらかじめ選考を通過するための仮説を頂けるイメージです。チートです。
OB/OG訪問を行う3つのメリット
メリットは大きく3つ。
OB/OG訪問は「就活の軸」や「志望動機」を補強するのに役立ちます。
なお、参考ですが当サイトでは就活の軸を「業界」×「職種」×「文化」の3軸で作ることをご推奨しています。
OB/OG訪問はまさにその3つの軸や志望動機に現場の声を混ぜることでより説得力の高い選考に繫げることができます。
その業界/企業の特色や文化を知ることができる
現場社員の生の声を聞くことで、その業界/企業の特色や文化を知ることができます。
例えば、一般的な業界のイメージとして「広告業界=イケイケ/残業が多い/体育会系」といったイメージがあるかもしれませんが、企業によっては「残業少なめ」だったり「特にチーム(社員)を大切にしている」といった企業独自の価値観を持っていたりと、企業によって特色や文化は様々です。
自分が成長しやすい環境や、ストレスのない環境はどんな企業なのかを見極めることができます。
企業の特色や文化とあなたの就活の軸や志望動機とマッチすれば、その社員の発言を面接官に伝えられるようにすべきです。
逆に、自分とマッチしなさそうなのであれば「そもそも選考を受けない」or「話し方を変える」といった対策をすることができます。
その業界/企業で求められる人材/人格を把握することができる
志望する業界や企業で活躍している人はどんな能力を持っていて、どういった性格なのでしょうか。
学生と向き合う面接官は「この人は当社で活躍できそうな人材か」「ストレスなく働いてもらえるか」といった視点で学生を評価します。
つまり、会社と合わない強みや価値観を持つ学生は選考に落とされる可能性が大きいです。
実際に選考を受ける前に、現場社員からどういった人が活躍しているかなどを事前に聞いておくことで、アピールすべき強みや能力を事前に取捨選択することができます。
可能であれば、自分のガクチカやアピールする強みがその会社に合っているかを確認してもらってもいいね!
自身の自己分析や志望動機を補足する材料にできる
事前に考えていた自己分析や志望動機に現場社員の生の声で補足することで、より確度の高いアピールをすることができます。
実際、筆者の私はこんなことを聞いてました!(詳細は以下クリック)
私の場合は、「特にチームを大切に考えている企業」を就活の軸の1つに考えており、最終的な志望動機としてもこの軸に基づき考えていました。
とはいえ、捉え方次第ではどんな仕事もチームで仕事をするため、「正直、この志望動機は弱いな、、」と感じていたのも事実。
そこで、OB/OG訪問においては、実際の現場社員の方から「この会社はチームを特に大切にしている」という言葉を引き出すべく質問をしていました。(欲しい情報を戦略的に引き出すイメージです笑)
そのため、実際の面接現場では、志望動機の最後に「実際に〜さんへのOB訪問を通してもそういったお話をしていただき、より一層御社で働きたいと思いました!」みたいな話し方をしていました。
自分が面接をする際に「自信がない箇所」や「より説得力をつけたい箇所」を事前に見つけ、事前に相談/質問することで、現場社員の方の声でそういった箇所を補強することができるのです。
少し泥臭く、ずる賢い作業ではありますが、こういったOB/OG訪問の活用の仕方が、就活を有利に進め上で重要です。
参考 | 筆者個人としてはOB/OG訪問は別にやらなくても良いと思ってます
ネット上では「OB/OG訪問は就活生は必須でやるべき!」みたいな記事を多く見かけます。
実際、大学でもOB/OG訪問の案内もされることもあるため、「なんとなくやらないとな…」と考える学生は多いはず。
実際、面接の現場でも「OB訪問30人しました!」みたいな、OB訪問の”数”で入社熱意をアピールする学生も多く見かけます。
ただ、私個人の意見としては、「別に必要がないならやらなくてもいい」と考えています。
OB/OG訪問で重要なのは「OB訪問を行った”人数”」よりも「OB/OG訪問を通して何を感じたのか”伝えられるようにすること”」です。
言い換えると、OB/OG訪問を行うべき理由はあくまで「自身の考えや強みが現場社員視点で通用するか/足りない情報は何かを確認することで、実際の面接時に自身の発言に納得感を持たせるため(≒合格確率を上げるため)」と言えるでしょう。
とはいえ、OB/OG訪問は手間と時間のかかる作業です。
ネット検索で欲しい情報はだいたい手に入れることができるからこそ、本命企業以外の企業に対するOB/OG訪問の実施は効率的に判断することが賢明かもしれません。
OB/OG訪問を行う方法/やり方
OB/OG訪問を行う方法
OB/OG訪問を行うにあたっては大きく2つの方法があります。
- 学校の就職課(キャリアセンター)や指導教官、所属ゼミやサークルの先輩からの紹介
- 就活情報サイト/アプリ経由
「2. 就活情報サイト/アプリ経由」については、マイナビ2024の「先輩発見」機能などもありますね。
ちなみに、私自身は「Matcher(マッチャー)」というアプリを使っていました。
もちろん無料で使えるのですが、OB/OGだけではなく、既に内定をもらっている同期とも繋げれるのが良かったです。少しずるいですが、「どんな質問されたか」などを事前に教えてもらったこともありました笑
※もちろんプライバシーの観点も非常に守られているアプリです。
OB/OG訪問のやり方・手順
- ステップ1お話ししたいOB/OGを見つける
「大学や先輩からの紹介」もしくは「就活情報サイト」に登録し、希望条件に当てはまるOB/OGもしくは内定者を見つけましょう。
- ステップ2アポイントを取り付ける
メールや電話などで、実際にお話しできる日程を調整しましょう。
お話しする場所はZOOMなどのオンライン上や、カフェなどのオフラインでお話しすることも想定されますが、特に女性の場合はオンライン上でお話しする方が安心かと思います。 - ステップ3相談したいこと/質問事項をまとめる
事前に、OB/OGに対して、どんなことを聞ければ今後の就活に活かせそうかを事前に吟味しておきましょう。また、当日は緊張し内容を忘れてしまう恐れもありますので、しっかりとメモに残しておくと良いでしょう。
- ステップ4訪問をする
B/OG訪問は基本的にボランティアでお話しする機会を設けてくれます。
大事な時間を頂いているということを前提に、常に礼儀のある行動を心がけましょう。 - ステップ5お礼の挨拶
訪問を終えたら相手に必ずお礼のメールを送りましょう。
OB/OG訪問をする際の注意点
調べれば分かることは質問しない
ネットで調べればすぐに分かるようなことを質問するのはやめましょう。
例えば「事業内容」や「企業理念」「初任給」「プライベートな質問」などです。
OB/OGの方は忙しい時間の中、ボランティアとして話を聞いてくれます。自明の情報を聞くことは無礼にあたりますので、そういった情報は事前に調べておきましょう。
但し、調べれば分かる情報だとしても「実際のところどうなのか?」といった質問はむしろ聞いておくべきであり、問題ありません。
本当に知りたい内容/質問を事前に精査しておく
前述の通り、就活生がOB/OG訪問を行うべき理由は「自身の考えや強みが現場社員視点で通用するか/足りない情報は何かを確認することで、実際の面接時に自身の発言に納得感を持たせるため」です。
どういった情報をクリアにできれば、面接次に自分の伝えたいしっかりと伝えられるのかといったことを事前に想定し、確認しておきたい箇所や、気になっていることを質問できるようにしておくことが重要です。
「なんとなくOB訪問をしてみたけど、全部想定内の回答だったし、活用方法がイマイチわからない」といったことにならないように、事前に質問内容を精査しておきましょう。
礼儀やマナーには最大限気を使う
相談に乗ってもらうOBやOGはもしかするとあなたの上司になる可能性があります。
実際の面接官ではないからといって、だらしない身だしなみや言葉遣いで対応することは絶対に避けましょう。
私自身、社会人になってから感じたことですが、就活生の情報は意外と社内でも回ります。
つまり、例え現場社員であったとしても、良い学生や悪い学生の情報は人事に伝わること可能性があるのです。
【OB/OG訪問】就活を有利に進めるための質問例
大前提、OB/OG訪問での質問はどんな質問をするべきか、自身で精査することが重要です。
ただ、あまりイメージが持てない学生もいると思うので、以下の質問例を参考にしてみてください。
ガクチカ・強みについて
「ガクチカ・強み」についての質問はOB/OGがどういった学生時代を過ごし、どういった強みをアピールすることで入社することができたのかを知ることができます。
共通項を知ることで、自身のガクチカや強みのブラッシュアップにつながるかもしれません。
学生時代と現業との繋がり・ギャップを知るといいでしょう。
実際にどういった経験が現業に活きているかを知ることで、より現実性のあるアピールポイントを探すことができるはずです。
志望動機について
志望企業の選考を突破してきたOB/OGがどういった考え、志望動機を持っていたのかを知ることで、選考に受かりやすい学生の特徴や、自身との共通項を見つけることができるかもしれません。
実際にその企業の選考を突破してきたOB/OGの方のため、どういった志望動機を持っていたのか。どういった就活対策を行なっていたのかについては、非常に参考になるはずです。
選考について
実際に選考を受けてみて感じたことや、想定もしていなかったことを聞くことで、面接を有利に進めることができるかもしれません。
ここでの質問は選考に直結する質問になりますので、OB/OGによっては人事に報告される可能性もあります。場合によっては良い印象を与えないことに繋がりますので、注意してください。
企業・業界について
前述でもお話しした通り、一般的な業界の特色や文化については、ネット上でも検索することが簡単ですが、その企業のリアルな雰囲気などはネット検索では拾えないことが多いです。
実際に自分が活躍できそうな環境か、ストレスなく働けそうかといったことをしっかりと判断することができる良い機会です。
企業のHPや就活サイトではイメージが掴めないことがほとんどです。
自身の志望動機やイメージしていた成長環境と齟齬がないかを確認しましょう。
キャリア・人生設計について
就活でもよくされる質問の1つですが、実際の現場社員がどういったキャリア・人生設計を持って仕事をしているのか聞いてみても良いでしょう。
実際に自分のキャリア・人生設計について相談に乗ってもらうことも有意義です。
以上、いかがだったでしょうか。
上記の『就活を有利に進めるための質問例』についてはあくまで一例です。
どんな質問をすることで、自己分析や志望動機がより説得力のあるものになるかを見極め、OB/OG訪問を効率的に活用しましょう!
コメント