こんにちは。りょうちんです。
当記事は、そういった方に向けた、自己分析に一貫性を持たせることで、面接通過率を格段に上げるための記事です。
当記事の筆者について
就職活動は、本気で向き合った行事であり、何度も挫折をしました。
中でも、「自己分析の一貫性」は非常に多くの時間を費やしました。
私自身、実際にインターン選考や本選考を何十社と受け、6/10社から内定を頂き、今では採用する側の社会人として、学生と関わる機会も多々ありますが、これだけは言えます。
面接官に魅力的に思って頂ける学生は「入社後の再現性が高い学生」です。言い換えると、「自分の発言に一貫性のある学生」です。
正直、どんな質問を投げかけても一貫性のある学生は内定を取りまくれる印象です。
「就活の合否は一貫性が全て」の理由
再度、就活における合否は、「一貫性で決まる」と言っても過言ではありません。
「小手先のテクニック」や「学生時代の経験のインパクト」ではありません。
その理由は、企業側が学生の話をもとに、その企業で活躍できる人材かをイメージし、その再現性の高さを評価するからです。
ESから一次面接、その後の最終面接まで、全てを通して一貫した発言が重要なんだ!
当たり前ですが、学生の話す内容がチグハグだった場合、採用者は「この学生、きっと入社したいから話を盛っているな/嘘をついてるな」と感じ、その学生に不信感を抱くことになるでしょう。
結果、選考を通過することは、とても厳しくなります。
そこで、以降は本題である「自己分析を通して自分の発言に一貫性を持たせる考え方」について具体的に紹介します。
自己分析で一貫性を持たせるポイント
結論、下記の項目全てに一貫性を持たせる必要があります。
上記の項目、全てに一貫性を持たせ、自分の発言に説得力を持たせましょう。
少し掘り下げていきます。
自己分析に一貫性を持たせるべき【必須項目】
- 学生時代に注力したこと(ガクチカ)
- 自分の強み(自己PR)
- 自分の弱み
上記、3つの【必須項目】には必ず一貫性を持たせましょう。
一貫性を持たせる具体的な方法を2ステップでご説明します。
STEP1 「ガクチカ×自分の強み」に一貫性を持たせる方法
「面接が通過できない」という人は、ガクチカと自分の強み(自己PR)をリンクさせていないことが多いです。
ネットで仕入れる情報では「ガクチカと自己PR」が明確に区別されて説明されていることが多いのが所以でしょう。
しかし、、
実際の面接では、「自己PRをしてください。」と直接的に聞かれることは滅多にありません。大半は、面接官が「ガクチカ」を深堀りすることでその人の「強み」を知ろうとします。
そもそも、「学生時代に注力したこと」というのは、「力を入れた出来事と背景→困難だったこと→その時自分はどのように考え行動したか→その結果どうなったか→その経験から学んだこと」と言った流れになるはずです。
そのため、ガクチカにおける「自分はどのように考え行動したか」という部分は自然と「自分の強み」、もしくは「それに近い改善策」が出てくるはずです。
そこから連想できる強みを「自分の強み」として語ることで、ガクチカと自分の強み(自己PR)に一貫性を持たせることができます。
STEP2 「ガクチカ×自分の強み×自分の弱み」の全てに一貫性を持たせる方法
「ガクチカ」と「自分の強み」をリンクさせることができたら、次は「自分の弱み」ともリンクさせてみましょう。
こちらは簡単です。
「自分の強み」を裏返して考えればOKです。
例えば、強みが「行動力」であれば、弱みは「心配性」などになりますよね。
(「行動力に自信がある反面、気になることがあるとつい何もせずにはいられないということがあり、準備が早くなり過ぎてしまう」といったロジック。)
自己分析に一貫性を持たせるべき【必須項目】の実例
何となくイメージできたかとは思いますが、よりイメージしやすいように、実際に私が使用していた例を紹介します。
まずは、ガクチカ。
ガクチカを超要約するとこんな感じです。
中でも、赤色部分の文章を「自分の強み」とリンクさせます。
※「行動力」=「目標を達成する上での課題を細分化して考え、戦略的に行動することが出来る」と解釈。
自分の強みを「行動力」と決めることができたら、次のステップは強みを裏返した「自分の弱み」を考えます。
つまり、これを「自分の弱み」として押し出すことで、ガクチカ・自分の強み・自分の弱みの一貫性を取ることができるのです。
自己分析に一貫性を持たせるべき【プラスα項目】
- 就活の軸
- 業界志望理由
【必須項目】に一貫性を持たせることができたら、「就活の軸」「業界志望理由」とも一貫性を持たせてみましょう。
【プラスα項目】まで一貫性を持たせることができれば、面接の通過率は格段に上がります。
STEP1 【必須項目】と「就活の軸」に一貫性を持たせる方法
【必須項目】の中でも「自分の強み」と「就活の軸」をリンクさせることがおすすめです。
例えば、就活の軸を3つほど考えているとした時、その内1つの軸に「自分の強みを活かすための軸」を入れることなどが有効です。
就活の軸の1つとして、「自分の強み」と一貫性のある軸を入れておくと良いでしょう。
STEP2 「就活の軸×業界志望理由」をリンクさせる方法
「就活の軸」を定めることができたら、簡単に「業界志望理由」ともリンクさせておくことが無難です。
リンクさせる方法としては、「自分の強みを活かすための就活の軸」を設定した後、その就活の軸に当てはまる業界はどこなのか考えることです。
例えば、先ほど具体例で『課題解決を目指してPDCAを回せるか』という軸を考えましたが、この軸に当てはまる業界としては「WEB広告業界」などが考えられます。
ESや面接で聞かれる「業界志望理由」の中にこの軸を混ぜておくと非常に一貫性を保つことができます。
「ガクチカ」→「強み・弱み」→「就活の軸」の順で自己分析を進めることで、業界や職種との一貫性を持つことができるんだ!
最後に
以上、今回は「就活における、自己分析に一貫性を持たせる考え方」を紹介しました。
ES/面接における「一貫性の持たせ方」は遅かれ早かれ就活生なら一度は悩むと思います。
しかし、今回紹介した「自己分析に一貫性を持たせる考え方」は、広告業界22卒早期内定者として、実際にこの身で検証したものになりますで、ある程度の制度は保障されています。
安心してご活用ください。
最後に、当記事を最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。
皆様の就職活動が上手く行くことを願っております。
コメント
Hello, Neat post. There is an issue with your website in internet explorer, might check this?
IE nonetheless is the marketplace chief and a large element of other people will leave out your wonderful writing
because of this problem.